MTG話、昨日の続き。

対戦後にカード能力「覚醒」をネットで調べると、ビックリ!
覚醒デッキのレシピ、世の中にありました。

「格安で組めるデッキ」という紹介が多かったですね。カジュアル勢の我が家にピッタリ!

レシピを比べると、
・青で妨害&白で防御の2色デッキ
・クリーチャー数が10前後と少なく、魔法が20超と多い
・壁役クリーチャー採用
という点が同じでした。作者の着目点は、良かったみたい(^^)

低クロック好きな作者が、青系を好きになるのは必然の帰結。好きなデッキタイプなので、少ないカード資産(ORI/BFZ/OZW)の中、知恵を絞ることを楽しんでました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-
という訳で、我が家の青白覚醒デッキのレシピ公開。

4:鋤引き雄牛(壁)※作者お気に入り1
1:城塞化した塁壁(壁)
1:フェリダーの仔(エンチャント除去)
3:分離主義者の虚空魔道士(バウンス)
2:神盾の天使(飛行、破壊不能付与)
1:アクロスの英雄キテオン(PW、破壊不能付与)
<クリーチャー:12>

2:天使の贈り物(ドロー、飛行付与)
<エンチャント:2>

3:氷の猛進(タップ妨害・覚醒)
3:つかみかかる水流(バウンス・覚醒)
3:分散(除去)
3:巻き締め付け(疑似除去、飛行無効化)※作者お気に入り2
3:閉所恐怖症(疑似除去)
2:払拭(打消し)
3:運命編み(ドロー)
2:ギデオンの叱責
<その他呪文:22>

2:大草原の川
2:天空の滝
10:平地
10:島
<土地:24>

-*-*-*-*-*-*-*-*-
さて、我が家と世間のレシピとの違いは、
我が家:「覚醒」カード6枚のみ
 →10枚以上採用多し。
我が家:「破壊不能」付与で土地防御
 →コスト軽い「飛行」付与でブロック回避
でした。3/3飛行が複数居ると厄介なのかな?

それを踏まえた今後の調整は、
・覚醒増量:真っ逆さま、取り囲む地割れ、乱動の噴出など
・クリーチャー見直し:ハリマー、ノヤンダールなどで土地シナジー
に取り組む予定。抜くカードの選別は、むつかたのしい。

このデッキで大会参加したら、それなりの対戦になるのかな?キニナル。

では、ノシ
とうとうMTGに手を出し始めました。

今までの経緯と現在の進捗です。
・マジックデュエルズを開始(MTG面白い
・カードコレクションでティーチング受講(アナログ人間は実物に弱かった
・ブランチで初パック購入(15枚で350円!
・トレカプラザで格安シングル数枚を購入(何が強いか分からん
・ティーチングデッキを改造して家庭内対戦(MTG面白い
・もっとカード欲しくなる(今ココ

さて、初めてのパックから神話レアのキテオンが、登場しました(^^)
振り返ると我が家は、初パックの引きが良いです。過去には、
・ヴァンガード:騎士王アルフレッド(RRR)
・バディファイト:ジャックナイフドラゴン(バディレア)
など、持ってるなw

今は、VGもBFもやめました。TCGはゲーム自体が楽しくても、周りで一緒に対戦してくれる人が居ないと長続きしませんね。コミュニケーションツールなんだなと実感します。
MTGは、大人向けなのでモット難しい。どのように遊ぶかをお店の方に相談したら、
「カジュアルに最適な統率者戦ルールを身内で楽しんだら?」
と勧められました。専用デッキも来月発売されるよ、1セット3500円!

ポケカのお手頃価格と比べると・・・当分プロキシで遊んでます(^^;

では、ノシ

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索